
日時:2015年7月17日(日)(9:30受付開始)
集合場所:南城市玉城仲村渠児童館(仲村渠樋川近く)
教室:仲村渠児童館
先生:仲村渠の方々
定員:なし
料金:500円(保険代含む)15歳以下無料
持ち物:よごれても良い服
軍手(指先をカットして指を出す)
緊急連絡先:新里(080-3999-0888)
沖縄の夏は祭りが各地で催されていますが、小さな村で開催される綱引きを見たことありますか?
綱引きは豊作や繁栄、健康を祈願する行事で、
仲村渠地区では毎年旧暦の6月25日に、
アミシヌ御願といって玉城の百名にある受水走水にある親田(ウェーダ)から始め20数ヶ所を御願して周り、夜に綱引きが始まります。
綱引きの綱だけでなくシムク(縄バチ)作り、テービー(竹のたいまつ)チヂンドゥールー(竹の灯籠)作りや旗頭の修理などもするそうです。
何より、地元住民の方々。
おじーさんから若者まで地域一体となって
祭りの準備をする場に参加し、一緒に作り上げる体験は貴重な経験になりますよね!
仲村渠区民は朝8時から開始しています。
1日で全部仕上げるため、朝から大体18時半頃になるそうですので、
ニライ大学としては10〜14時としますが、希望者はその後も参加可能で帰る時間帯も自由とします。
<スケジュール>
09:30 受付開始@南城市玉城仲村渠児童館
10:00 授業の案内、自己紹介
12:00 近くのレストランでランチ
13:00 再開
14:00 中締め
ふり返り・アンケート(そのまま残って最後まで参加も可)
18:30頃 全て完成次第終了
懇親会 仲村渠児童館で村人たちと
内容
綱打ち、綱組
フーテー作り(綱の元)
シムク作り(縄バチ)
テービー作り(竹のたいまつ)
旗頭修理
チヂンドゥールー作り(竹の灯籠)
12時頃から1時間お昼休憩をとり、13時から再開して14時に中締め。
希望者はその後も残って作業をします。
上の内容を朝から夕方にかけて作っていくので、10〜14時にやらない作業もあります。
お申し込み