
日時:2017年8月16日(水)14:00〜18:00(13:30受付開始)
集合場所:南城市玉城仲村渠児童館(仲村渠樋川近く)
教室:仲村渠地区の御嶽々
先生:仲村渠の方々
定員:10名
料金:500円(保険代込み)
持ち物: 帽子
タオル
飲み物
緊急連絡先:新里(080-3999-0888)
南城市玉城仲村渠地区では、旧暦6月25日は「アミシヌ御願」の行事があります。
旧暦の1月に植えた稲が成長し収穫の時を迎えるのがこの日になるそうで、神々に稲の収穫を報告・感謝し、五穀豊穣・子孫繁栄などを願います。
「アミシ」は「浴びし」という意味で、身を清めて御願するという意味だそうです。
琉球王朝時代は、玉城の仲村渠地区を担当するノロが身を清め、御嶽々をウガミ周ったのだそう。
当日は御願を観察させていただきながら、行事に参加されているご年配の方々に質問して歴史や意味など教わります。
ご参加される生徒のみなさんには、仲村渠地区の方々が大切にされている歴史や文化、想いなどを尊重していただけますようお願い致します。
沖縄の行事の多くは現代でも旧暦で行われていますが、人の都合で月の動きは変えられないということで、アミシヌ御願は台風の時でさえ、代々旧暦の6月25日に行われてきました。今年もたとえ大雨でも結構されますが、天候が悪い場合は安全管理など自己責任でご参加ください。
お申し込み