琉球ニライ大学 -島ECO学科vol.3「奥武山夕涼みウォーク・自然編~水辺のお散歩マップをつくろう」

詳細

島ECO学科vol.3「奥武山夕涼みウォーク・自然編~水辺のお散歩マップをつくろう」

ico_finish.gifico_report.gif

2010年7月25日(日) 15:00~17:30 教室:漫湖周辺、水鳥湿地センター

授業情報


イラストレーターの先生と一緒に、手づくりの白地図を片手に歩きながら、道すがらに見つけた宝物を書きいれたり、拾った木の葉を貼付けたり。マングローブや鳥、カニなどの生き物をスケッチするのも楽しいかも。

干潟やマングローブが、美しい海のために果たす重要な役割を学びながら、ちょっとビックリするほど豊かな奥武山公園周辺の身近な自然を体感します。

また、授業では、auケータイのアプリを使って、1キロ歩くごとにサンゴを増やす活動に1円が寄付される「GreenRoadプロジェクト・沖縄Walk」にみんなで参加。
楽しく歩くことで、沖縄のサンゴ礁の保護にもひと役買います。

『授業の流れ』

14:30 受付開始〜参加者の体調チェック、auケータイの貸し出し
15:00 琉球ニライ大学・学長あいさつ(本日の流れと目的)
auケータイアプリ「smart sports run&walk」の使い方説明
先生からのご挨拶(授業の目的を説明)
15:15 漫湖水鳥湿地センタービデオ鑑賞
15:30 木道ウォーク&観察会
16:15 漫湖周辺ウォーキングに出発
16:50 ウォーキング終了。授業まとめ(できれば駐車場にて)
17:00 授業終了、解散(アンケート回収)

定 員 :15組30名
対象年齢:小学1年生以上ならばどなたでも
※親子、ご兄弟、お友達同士での参加も歓迎します
※小学3年生以下の場合は、保護者同伴でご参加ください

高野純一(たかのじゅんいち)
おきなわスローツアーガイド&イラストレーター。
イラストレーターとして雑誌『うるま』や『沖縄スタイル』に寄稿。
現在は琉球新報『レキオ』にてお散歩マップを連載中の「散歩の達人」。
ツアーガイドはお客さんの要望に合わせてテーマを設定し、開催している。

教室:漫湖周辺、水鳥湿地センター
(集合/漫湖水鳥・湿地センター)
地図:http://www.geocities.jp/manko_mizudori/access.htm

【注意事項】
※熱中症防止のため、帽子やタオルなどをお持ちください
※動きやすい服、シューズでご参加ください
※ゴミ軽減のために、各自にてマイ水筒をお持ちください
※ペットの同伴はご遠慮ください
※コースは天候などによって変更になることがあります、ご了承ください

フォトレポート

P7251536.jpgP7251537.jpgP7251552.jpgP7251562.jpgP7251567.jpgP7251572.jpgP7251582.jpgP7251589.jpgP7251594.jpgP7251597.jpgP7251599.jpgP7251602.jpgP7251608.jpgP7251614.jpgP7251618.jpgP7251620.jpgP7251625.jpgP7251630.jpgP7251632.jpgP7251638.jpgP7251649.jpgP7251653.jpgP7251654.jpgP7251655.jpgP7251656.jpgP7251538.jpg

感想

今回の教室は、暑い中にもときどき涼しい風が吹き抜ける町中の湖畔?にある漫湖水鳥・湿地センター。

入り口に設置した琉球ニライ大学のブースで受付し、午後3時きっかりに、センターのビデオルームで授業が始まりました。

まずは、ニラ大学長の挨拶と、沖縄セルラーさんからアプリの操作説明のお話を聞いたあと、漫湖の自然について環境省が制作したビデオを鑑賞。

漫湖が、水鳥の経由地として国際的にも重要な場所で、200種類以上の野鳥が観察されており、沖縄本島で唯一ラムサール条約に登録されている湿地帯だということがわかりました。

今回の先生は、イラストレーターの高野純一さん。

先生がつくった白地図に、出会った生き物や気になったものなどを書き入れて、自分だけのエコマップをつくっていく授業です。

ビデオが終わった後は、さっそく2階にある望遠鏡でとよみ大橋の下をのぞいてみました。とよみ大橋の下には、多くの水鳥が餌を取っていたり、羽を休めています。

こどもたちは望遠鏡を実際に使うのが初めてだったり、自分で操作をしたことがなかったりで最初は戸惑いがちでしたが、うまくピントがあわせられて、コサギやクロツラへラサギなどの野鳥を見つけられたときは満面の笑みで「いた!」と、自信に充ち溢れた顔をしていました。

さて、ここからがウォーキング本番。
「smart sports run&walk」を起動させ、湿地センターの外にある木道へ。
なるべく大きな声を出さないように、静かに進みます。

木道を歩いて行くと、そこはマングローブ林の中!
ガザミ、オサガ二、シオマネキ、紅シオマネキなどのカニ類に、トントンミー。
ぱっと見ただけでも5種類以上の生き物が暮らしていることがわかります。

生き物たちは、子どもたちが一歩先へ踏み出すたびに、サーッとクモの子を散らしたように巣穴の中に隠れ、その姿を初めて見る子どもたちは大興奮。

湿地センタースタッフである池村さんによると、漫湖にははじめマングローブは生えていなかったが、水質を綺麗にするというマングローブの役割を知った人々の手によって植樹された。

しかし天敵がいない環境だったため、マングローブの面積が広がり、土が堆積。
水の流れが悪くなり、結果、今のような泥干潟へと変化したそう。
しかしその広大な泥干潟は、渡り鳥たちにとっては条件の良い中継地点になったので、
今のような形で保護していく必要があるという解説がありました。

こんな町の中、とりわけ交通量の多い橋の下にある大きな干潟。
保全をしながら、私たちの手で後世に残していけたらいいなと思いました。



さて、子どもたちはというと、高野先生が作ったマップに真剣に生き物を描き入れていました。カニやマングローブ、水鳥やトントンミー。
随分賑やかなマップができてきました。

木道を後にして、一同次はとよみ大橋まで歩きます。

ここですでに歩いた距離は1kmくらい。
とよみ大橋の上からは、さらに近くに水鳥が見え、ちょうど満潮が迫ってきて、鳥が飛びながら餌を取る光景も見ることが出来ました。

そして、橋の下の岸辺へもウォーキング。
いつもは車で通り過ぎるだけの場所へ歩いて行き、いつもと違う景色を堪能しました。

続いて、国場川流域にあるウォーキングコース。
ゴールデンシャワー、ユウナ、ナハキハギ、サガリバナなど、実にさまざまな樹木が植えられています。

よく知ってるつもりの道、車で通過する道でも、ゆっくりおしゃべりしながら歩くと、本当にたくさんの生き物に出会えることがわかりました。

さて、本日の最終目的地は「パーラー一丁目」。
ここはこの地域の子どもたちが利用する、素敵なパイ屋さんです。
かき氷やラードの入っていないちんすこうも目玉商品。

こういうお店も地域の宝もの。
歩いてみて、はじめて発見できるエコな存在です。

一同歩き回りすっかり汗だくになっていたので、かき氷で失った水分を補給しました。

そして、ウォーキング終了!
全員で漫湖周辺を歩き回ったトータルの距離は...54キロ!
合計54円の募金ができました。

そして、それぞれの目線で気になったもの、出会ったものを書き入れたエコマップも完成。

エコっていうのは自然だけではなくて、身近な存在、小さな存在に目を向けること、なんですね。

最後に、参加された皆さまの感想をお届けします。

○新里さん(男性:那覇市)
同僚でニライ大学関係の方がいて、今回初めて参加しました。
もともと水鳥に興味があり、小学校教師という仕事柄、授業でも使える新しいことをたくさん学ぶことができました。
いつも車で通るだけの場所にこのような自然があるということを新発見して、驚いています。
小学生の子ども3人と一緒に参加し、夏休みの宿題にもってこいですね。
これから個人的に漫湖水鳥・湿地センターに通って、水鳥のことやこの辺りの自然について勉強したいです。

○永野さん(女性:那覇市)
auケータイのメールニュースで授業のことを知りました。
歩いてゆっくり自然を見れ、子供たちにもいい刺激になりました。
エコマップを作ることで、ただ観察するよりも考えながら学べたので良かったです。

○大城さん(女性:那覇市)
子ども2人と参加しました。漫湖は遠くはないけれども、そんなに近所というわけではなく、今回、友人の誘いで二ライ大学の授業を知りました。
那覇市内に、まだこんなに森(マングローブ)があったとは、その存在を知ることができ、大発見に感動しています。
自分たちの生活している場所から遠くない自然や生き物のことを知らなければいけなかったなあと反省しました。

一緒に参加した子供のうち、小1の方はまだまだ甘えん坊で、最初はかなりグズッていました。しかし、子どもたちだけわけて解説などをしたので、その後は、親から離れても平気になったりということが見られました。親子ともども、いい体験になりました。

○平良さん(女性:那覇市)
最初に観たビデオはとてもわかりやすく、興味深く学べました。
その後、木の橋で湿地帯のすぐ上を歩くことができて、先ほどビデオで見た映像が、すぐ目の前に生き生きと広がっていました。
開花時期でかわいらしく咲いているメヒルギの花、貴重となったヨシの群生、沢山のカニ類。素晴らしいのは、先生がすぐ前を歩いて下さり、聞いてみたいことをすぐに聞けたこと。
今まで汚ないと思っていた「泥沼の漫湖」のイメージは、「多様な生物がこれまた多様な生態系を形成する貴重な湿地帯」というふうに180度変わりました。

また、みんなと歩くから楽しい!
またお会いできることを楽しみにしております。

○アンダースみのり(女性:ボランティアスタッフとして参加)
参加していた子どもたちの、生き物への反応が意外に良くて驚きました。
センターにあった、小学生たちが作った漫湖の生物の新聞を読んでも、子どもの生き物への考え方が、根本的なことをシンプルについていて、大切にできていることに感動しました。

大人より生き物への目線が近く、自分のことのように小さな生物に感情移入もしやすいのかなと思いました。

また、大人にとっても、便利さやスピード、ヒトの生活が優先してしまう社会で、このようにひと息入れて、子どもに帰る時間や、他の生物への理解を深める場所は貴重でした。

自治体なども減ってきた都市部や新しい街で、いろんな世代の人たちと一緒になって歩くことも、とても面白いものでした。
今の社会に大切な人とのつながりも感じられるひとときでした。

個人でもセンターに行きたいなと思っていたのですが、なかなか行けず、これからは行きやすくなりました。
ゴミを拾う活動もしていきたいなと思いました。

こんな街中に、これだけの植物や生物が存在することに驚きです。
また那覇市や豊見城市のたくさんの人々が密集するストレスの間で、人々がこの森や川から受ける良い影響は未知数ではないでしょうか。
この自然を守ってきた人々に感謝と、その存在を知るきっかけを作ってくれた今回の授業に感謝しています。

参加してくださった皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。



(レポート/授業コーディネーター:新垣絢子、
 ボランティアスタッフ:アンダーソンみのり、小橋晶子)

IMG_0518.jpg

report_up.gif

受付方法:受付期間中、WEBフォームより予約制で申し込みを受付いたします。
※先着受付後にキャンセルが発生した場合は募集受付再開します。
諸注意等:集合場所へは、授業開始時間までに必ずお集り下さい。授業開始後の参加は制限させていただく場合があります。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。
ID:0006
カテゴリ:【島ECO学科】

授業・レポート

これから開催

過去の授業(レポート)

学科紹介

先生一覧

学級委員

ページの先頭へ

教室一覧 H24.3現在

沖縄セルラーパーク那覇
おたまじゃくし城(本部町)
奥武山公園とその周辺
漫湖・水鳥湿地センター周辺
大度海岸
安良波ビーチ
厚生会館ホール
那覇市牧志(美栄橋駅周辺)
momoto編集部
てんぶす館
Bar土
カフェプラヌラ
那覇市NPO支援センター会議室
科学教室アカデミア
幸仙書道塾
字小禄周辺
壺屋周辺
ジュンク堂書店
ゆっくい茶処・民宿おおしろ
緑が丘公園
久茂地公民館
那覇市樋川周辺
若狭公民館第一会議室
マファリカフェ
Club Lounge SaicoLo
那覇市NPO支援センター会議室
ヤンバル野生動物保護センター
奥間川
大国林道
牧志駅前ほしぞら公民館
首里城
瀬長島・大嶺海岸
若狭公民館 第一研修室
本部町伊豆見、やちむん喫茶シーサー園
国際通り
みずプラッサ
北谷町役場
美らSUNビーチ
石川多目的ドーム
波上宮の前の○や食堂、辻界隈
津嘉山酒造
vegi cafe SHANTI